2014年03月12345678910111213141516171819202122232425262728293031

フレッシュコンサートの最終回となります「第93回 フレッシュコンサート」を3月19日(水)にフォーラムI(2階)で開催しました。
当センターは、平成26年4月1日からの指定管理者制度を導入することになり、今回のフレッシュコンサートをもちまして、終演することになりました。
ファイナルステージは、『母から子へ伝えたい名曲』と題して、ソプラノの木崎美和(きざき みわ)さんとメゾソプラノの後藤志歩(ごとう しほ)さんの歌唱を石川彩子(いしかわ あやこ)さんのピアノ伴奏で、20人以上のお子様を含め200名を超える皆様にお楽しみいただきました。

 hahakara1.jpg
【 左から、石川彩子さん、後藤志歩さん、木崎美和さんとその愛娘ちゃん 】

◎ 今回のコンサートは…‥
教会音楽、子守唄、歌劇のアリア、日本の歌曲などの名曲とアンコールを含めて、10曲の歌唱でした。

1曲目は、セザール・フランク(1822-1890年)が作曲した「天使の糧(パン)」をソプラノとメゾソプラノの二重唱で歌いました。
透き通ったソプラノの高音とメゾソプラノの中音の美しい声がフォーラムの吹き抜けに響き合い、まさに教会の中にいるような敬虔な気持ちで聴くことができました。
作曲家のフランクは、ベルギー生まれで、1858年にフランス、サント・クロチルド教会のオルガニストになりました。この曲は、1860年「3声のミサ曲イ長調」の中に合唱曲として作曲され、1858年に作曲の「荘厳ミサ曲」を1872年に改訂する際に、「天使の糧」を独唱曲としたものです。この美しい曲は、多くの歌手に愛され、歌われています。

演奏後、後藤志歩さんからメンバーの自己紹介がありました。
「私たちは、子育て真最中の三人です。コンサートテーマの『母から子へ伝えたい名曲』を童心に帰って、お聴きください。」とお話がありました。


 hahakara2.jpg

2曲目は、シャルル・フランソワ・グノー(1818-1893年)が作曲した「アヴェ・マリア」を二重唱で歌いました。
お二人の清らかで澄んだハーモニーは、心を癒されるような感動を与えられました。
この曲は、1859年にヨハン・ゼバスティアン・バッハ作曲の『平均律クラヴィーア曲集 第1巻』の「前奏曲 第1番 ハ長調」を伴奏に、ラテン語の聖句「アヴェ・マリア」の歌詞を用いての声楽曲です。
グノーは、フランスの生まれで、オペラ、劇音楽、交響曲、宗教音楽などを作曲し、ゲーテの原作をオペラとした『ファウスト(1859年)』やシェイスクピアの原作をオペラとした『ロメオとジュリエット(1867年)』がよく知られています。また、バチカン市国の国歌と言える「賛歌と教皇の行進曲」も作曲しています、

3曲目は、後藤さんから「次は、ブラームスの『子守唄』を私の独唱で歌います。この曲は、合唱団用に作られた曲です。」と紹介がありました。
後藤さんがドイツ語の詞をしっとりと優しく歌い、その美しい声に心を動かせられました。あたかもゆりかごに載せられ、スヤスヤと眠りに引き込まれるような心地よい雰囲気になりました。
この曲は、ドイツ生まれのヨハネス・ブラームス(1833-1897年)が作曲した『5つの歌曲op.49 (1864-1868年)』の第4曲です。ブラームスが指導していた合唱団員ベルタ・ファーバの第2児出産祝いに贈られた曲とされています。


 hahakara3.jpg
 

4曲目は、アントニン・ドヴォルザーク(1841-1904年)作曲の『ジプシーの歌』より第4曲「我が母の教えたまいし歌」をソプラノ独唱で歌いました。
木崎さんの高く伸びのある歌と、ドヴォルザークの哀愁のあるメロディーは、来場の皆さんに感動を与えたと思います。
この曲は、ボヘミアの詩人アドルフ・ハイドゥークの詩をチェコ生まれの作曲家ドヴォルザーク自身がドイツ語に訳して1880年に作曲した全7曲からなる歌曲集『ジプシーの歌』の中にある第4曲です。「年老いた母が私に歌を教えてくれたとき、母は目に涙を浮かべていた。今、私も泣きながら子供に歌を教えている。」という意味の歌です。
  hahakara4.jpg

5曲目は、木崎さんから「次に歌う『ユモレスク』は、もともとピアノ曲でドヴォルザークが作曲しました。二重唱で歌います。」と紹介しました。
歌に編曲された「ユモレスク」は珍しいですが、とても楽しく、心が躍るような素敵な演奏でした。
この曲は、1894年に作曲され、ピアノ曲集「8つのユモレスク」の中の第7曲変ト長調で、最も有名なピアノ曲の一つです。日本では「ユーモレスク」とも言われますが、「ユモレスク」はフランス語の「humoresque」で、「気まぐれな、陽気な、滑稽な」という意味です。

6曲目と7曲目は、ヴォルフガン・アマデウス・モーツァルト(1756-1791年)とジャコモ・プッチーニ(1858-1924年)作曲のオペラのアリアを歌いました。
最初のアリアは、モーツァルトが1786年に作曲した歌劇『フィガロの結婚』第二幕より「恋とはどんなものかしら」でです。
後藤さんが若い男の子が恋する一途な気持ちを美しく歌いました。
このオペラは、フランスの劇作家カロン・ド・ボーマルシェが1784年に書いた戯曲の原作を基に、イタリア人のロレンツオ・ダ・ポンテ(1749-1838年)が台本(リブレット)を書き、1786年にモーツァルトが作曲しました。封建貴族に仕える家臣のフィガロの結婚式をめぐるもめごとを通して痛烈に貴族を批判したオペラです。「恋とはどんなものかしら」のアリアは、伯爵の小姓である若いケルビーノが伯爵夫人を恋する気持ちを歌った歌です。

続いて、プッチーニの歌劇全一幕『ジャンニ・スキッキ』より「私のお父さん」を木崎さんが歌いました。甘く切ない美しいメロディーに会場の皆さんも陶酔されているようでした。
このオペラは、プッチーニが1918年に作曲した一幕物オペラで、彼が作曲した唯一の喜劇オペラです。「私のお父さん」は、娘であるラウレッタが恋人のリヌッチョとの結婚をかなえるために、父親のジャンニ・スキッキに「結婚を許されないなら河に身を投げてしまう。」と、娘の気持ちを歌った歌です。


 hahakara5.jpg

次に、後藤さんから「日本で、3月の春の季節に広く親しまれている日本の歌を2曲歌います。」と紹介がありました。
8曲目は、日本の代表的な歌である「さくらさくら」を二重唱で歌いました。桜を愛する日本人の感性と情緒を感じさせられました。
この曲は日本古謡と表記されますが、作曲者は不詳。江戸末期頃に子どもの手習いのために作曲されたとされています。1888(明治21)年に文部省の『筝曲集』に収められ、1941(昭和16)年に文部省の『うたのほん下』に掲載されました。

9曲目は、後藤さんから「四季の『花』の本来のタイトルは『花盛り』でしたが、雪月花に合わせるために『花』に変わった。」というお話がありました。
日本で親しまれている歌曲集『四季』より第1曲「花」を二重唱で歌いました。
隅田川を行き帰りする小舟や岸辺の花など春の生き生きした情趣が目に浮かぶかのようでした。
この歌曲集は、武島羽衣(1872-1967年)が作詞し、瀧廉太郎(1879-1903年)が作曲した楽曲です。因みに歌曲集『四季』の他の曲は、第2曲が「納涼」、第3曲が「月」、第4曲が「雪」となっています。

来場の皆さんからの温かい拍手の中で、アンコールとして、東日本大震災の復興を願って『花は咲く』を二重唱で歌いました。
「花は咲く」は、2012年に東日本大震災の被災地及び被災者の物心両面の復興を応援するために制作されたチャリティーソングです。作詞は、宮城県出身の映画監督、映像作家、脚本家などで活躍する岩井俊二(1963年- )さん、作曲・編曲は、宮城県出身の作曲・編曲家、音楽プロデューサー、歌手などで活躍の菅野よう子さんです。
NHKでは、この曲を国内向け放送、国際向け放送の編成の空いた時間帯を利用して流しています。

木崎さん、後藤さんのお二人の温かく、品のある美しい声と石川さんが奏でる洗練されたピアノ伴奏は、春のさわやかな感動を伝えるとともに、歌われた数々の名曲は、子供になったような気持ちで、懐かしい感動を与えられました。
本当にありがとうございました。


来場の皆さんからは…‥
◎ 今回が初めての方々から
・『私も育児をしながら仕事を持ち、日々忙しく過ごしていますが、母でありながら、素晴らしい歌声、技術さらに美しく、強く、素敵な姿を見せていただき、感動しました。「私のお父さん」は一人目の授乳中に、不安な気持ちを抱かえながら、いつも聴いた曲です。今を大切にまた、頑張る勇気が出ました。』《40歳台、女性》
・『現役時代に忘れていた「心」を思い出されてもらえた気持ちです。「心を洗える」というか、「赤心」に返れました。』《60歳台、男性》
・『無料のイベントを開いていただけることは、お年寄、子育ての母、子どもなどにいいチャンスだと思います。「花は咲く」の歌では、涙がこぼれました。』《40歳台、女性》

◎ いつも来られる方々から
・『ファイナルとは残念です。毎月楽しみにしていました。再開されることを希望します。』《70歳以上、女性》 
・『この演奏会で音楽の素晴らしさ、楽しさを知りました。これで終わりと思うと本当に残念、残念でたまりません。』《60歳台、男性》 
・『ファイナルとは、残念です。ま近でいろいろな音楽を楽しめて、嬉しかったです。再開を願いたいと切望します。』《70歳以上、女性》

など、様々な感想をいただきました。ありがとうございました。


≪ 木崎美和さん、後藤志歩さん、石川彩子さんからのメッセージ ≫
たくさんのお客様、そしてお母さん、小さなお子様達にもお越しいただき、
最後まで熱心に聴いてくださり本当に幸せな気持ちで
演奏させていただきました。
気持ち良くお昼寝してしまったお子様もいらっしゃったようです。
アンケートにてたくさんの励ましのお言葉を頂戴し、
これからも子育てしながら演奏を続けていきたいと思いました。
サポートしてくださったスタッフのみなさまどうもありがとうございました。
また、このフレッシュコンサートが再開され出演できる日を楽しみにしています。


↓過去のフレッシュコンサートのブログはこちらをご覧ください。
http://www.aac.pref.aichi.jp/bunjyo/jishyu/fresh/index.html
 (M.K&A.M)
 

[ 音楽 ]

 「なごやウィメンズ・クラシック(Nagoya Women’s Classic)」がオアシス21で開催されています。音楽学者中村ゆかりさんプロデュースによる「名古屋を中心に活躍するプロの女性クラシック音楽家」のコンサートです。オアシス21を管理する名古屋市栄公園振興株式会社と愛知芸術文化センターとの連携企画でもあります。平成25年度は、9月、10月、3月に3回開催されました。

 第1回は9月18日(水)「パッション-美しき情熱-」と題して、10人の女性によるNWC弦楽アンサンブルと4人の女性のNWSサキソフォンカルテットの演奏で、なごやウィメンズ・クラシックの幕開けに相応しいとても華やかで祝祭的なコンサートでした。


 オアシス1.jpg
NWC弦楽アンサンブル


 オアシス2.jpg
NWSサキソフォンカルテット

 

 オアシス3.jpg
全員の集合写真

 


 第2回は10月29日(火)「ヒーリング-艶やかなる癒し-」と題して、朝倉ゆきさんのフルートと田中敦子さんのハープのデュオ、神谷紘実さんのマリンバ独奏でした。心に染み入るメロディで心癒されるようなコンサートでした。


 オアシス4.jpg
朝倉ゆきさん(左)と田中敦子さん(右)

 

 オアシス5.jpg
神谷紘実さん

 

オアシス6.jpg
全員の集合写真

 

 そして、第3回の3月4日(火)は「ラヴ-麗しき愛-」と題して、「愛」にちなんだ楽曲が中心です。
 最初に登場したのは、福本姉妹。姉の真弓さんは愛知県立芸術大学大学院生でピアニスト、妹の真琴さんは東京芸術大学学生でチェリスト。ご両親も音楽家で、理想的な音楽一家です。「愛のあいさつ」「愛の夢」などの有名曲から「情熱大陸」まで、美しく、気品あるメロディを奏で、とても爽やかな感動を与えてくれました。 

 オアシス7.jpg
福本真弓(右)さんと真琴さん(左)

 

 次の登場は、寺本姉妹。姉のみなみさんはピアニスト、妹のみずほさんはヴァイオリニスト。お二人ともヨーロッパに留学された後、日本で活躍しています。曲はベートーヴェンの名曲と昔の愛の歌謡曲をつなげて編曲した「ハルイチ・ヴァン・ベートーヴェン」。すごい曲です。次々と知っているメロディが立ち現れます、優れた編曲と超絶的な技巧、情熱的な演奏に圧倒されました。
オアシス8.jpg
寺本みなみさん(右)とみなとさん(左)

 

 最後が、アカペラ・グループの「ラウラ」とピアニストの金澤みなつさん。「ラウラ」は全員プロの声楽家だけあり、声量、リズム、ハーモニーとも完璧。すごい迫力です。「ラウラ」は、普段は、生の声で教会音楽などを歌っているのですが、今回はマイクを通した演奏です。楽しく華やかな曲ばかりで、とても楽しめる演奏でした。
 オアシス9.jpg
金澤みなつさん(左)とラウラ

 

オアシス10.jpg 
全員の集合写真

  まだまだ寒い中でしたので、最後まで座って聴かれたお客さんも大変でしたが、若きアーティトの熱演に寒さも吹っ飛んだのではないでしょうか。

 

 次回は4月16日(水)18時から。第1回に登場したNWC弦楽アンサンブルの演奏です。どうぞお楽しみに。

A.M
 
 

「第92回 フレッシュコンサート」を2月26日(水)にフォーラムI(2階)で開催しました。

『オーボエとピアノ、フルートで紡ぐ愛の調べ』と題して、オーボエの坂内紘子(さかうち ひろこ)さん、ピアノの中山恵(なかやま けい)さんとフルートの遠藤佳奈子(えんどう かなこ)さんによるアンサンブルを200名以上の方にお楽しみいただきました。

 oboe1.jpg
【 左から、中山恵さん、遠藤佳奈子さん、坂内紘子さん 】

◎ 今回のコンサートは…‥
歌劇のアリア、シャンソンなどの愛をめぐる名曲やテレビドラマのオープニング曲などの7曲でした。

1曲目は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791年)が1786年に作曲した歌劇『フィガロの結婚』第二幕からアリア「恋はどんなものかしら」をオーボエ、ピアノ、フルートにより編曲した演奏でした。
この『フィガロの結婚』は、フランスの劇作家カロン・ド・ボーマルシェが1784年に書いた戯曲をモーツァルトが30歳の時に作曲したオペラです。「恋はどんなものかしら」は、第二幕で、ケルビーノ(伯爵の小姓)が恋する伯爵夫人に歌う歌です。
三人のアンサンブルは、恋への憧れや情熱を美しく演奏しました。
 

oboe2.jpg

演奏後、坂内紘子さんからメンバー三人の自己紹介がありました。
「私たちは、中山恵さんが岡山県出身、遠藤佳奈子さんが千葉県出身、そして、私が愛知県の出身です。昨年、中山さんと遠藤さんが愛知県に引っ越しされ、桐朋学園大学の学友による演奏の場を探していました。愛知芸術文化センターが開催するフレッシュコンサートを知り、出演を募集しましたところ、今日、演奏の機会を得ることができました。また、遠藤さんは、来月、出産を控えています。<会場の皆さんから大きな拍手> 出産前の最後の演奏となります。気持ちを込めてやらせていただきます。」とお話がありました。

2曲目は、トンマーゾ・ジョルダーニ(1730 -1806年)が作曲した「カロ・ミオ・ベン」をオーボエとピアノの演奏でした。
トンマーゾ・ジョルダーニは、イタリアのナポリの生まれで、イギリスのロンドンに居住して声楽曲や器楽曲などを多く作曲しました。「カロ・ミオ・ベン」とは、イタリア語で、『いとしい女よ』という意味で、愛する女性に対して自分のことを思ってくれるよう願う歌です。声楽を志す多くの人たちが歌う有名な曲です。高等学校の音楽教科書にも収録されています。
なお、この曲は、以前はジュゼッペ・ジョルダーノ(1751 -1798年)作曲とされていましたが、最近の研究では誤りとされています。  
オーボエとピアノから弾かれる優しいメロディーとゆったりとした続く響きに聴衆の皆さんは、おっとりとした気持ちで聴いていました。
  oboe3.jpg

3曲目は、カッチーニの「アヴェ・マリア」と言われる曲を三人で演奏しました。
この曲は、旧ソ連の作曲家ウラディーミル・ヴァヴィロフ(1925-1973年)が1970年頃に作曲した歌曲ですが、ジュリオ・カッチーニ(1545年頃-1615年)作曲として広まったとされています。
哀愁に満ちた美しいメロディーとオーボエとピアノとフルートが絡み合いながら歌い上げ、心に染み入るような感動を覚えました。

演奏後、坂内さんから、「遠藤さんは、ここで少し休息していただきます。」とのお話の後に、「オーボエは、『オーボー(英語読み)』、『オーボワ(仏語読み)』とも言われます。私のオ?ボエの管は、木材からできています。何の木からできているか分かりますか…。材質は、『黒檀』という木からできています。オーボエは、温度の変化に敏感であることから気温が低いと管の内径(ボア)に水滴が付きやすくなります。これからオーボエのお手入れ(掃除)、のマジックショーをお見せします。この布(スワブ)を管に挿入してボアの水滴を拭き取ります。吹く息が温かく、その水蒸気が管にたまりますと音が出難くなるため、掃除をしました。」とお話しながらお手入れされていました。


  oboe4.jpg

続いて、「とても有名な『シャンソン』を2曲演奏します。」の紹介があり、2曲ともオーボエとピアノの演奏でした。
4曲目は、テノール歌手のアントワール・ルナールが1866年に作曲した「さくらんぼの実る頃」です。
この曲の作詞は、ジャン=バティスト・クレマンです。サクランボの実る頃の儚い恋と失恋の悲しみを歌ったシャンソンを代表する歌の一つです。日本では、スタジオジブリの宮崎駿監督によるアニメーション映画『紅の豚(くれないのぶた)』(1992年製作)の挿入歌に用いられました。

5曲目は、マルグリッド・モノー(1903-1961年)が1950年に作曲した「愛の賛歌」です。
この曲の作詞は、シャンソン歌手のエディット・ピアフ(1915-1963年)です。世界中に親しまられているシャンソンを代表する曲です。日本では、岩谷時子(1915-2013年)の訳詞により越路吹雪(1924-1980年)が歌ったものが特に知られています。
マイクを遠藤さんに替わり、「この愛の賛歌は、ソチ冬季オリンピックにおいて、フィギュアスケートの鈴木明子(1985年- )選手がショートプログラム(SP)のプログラム曲に使用しました。」と紹介しました。
お客様は、オーボエの奏でる甘美な愛のメロディーに、愛する人の思いを心に抱いたことでしょう。

プログラム最後の曲は、NHK連続テレビ小説『あすか』(1999年10月-2000年3月放送)のオープニング曲「風笛(かざぶえ)」でした。

 oboe5.jpg

この曲は、大島ミチル(1961年- )が作曲し、宮本文昭(1949年- )がオーボエを奏でました。
大島ミチルは、交響曲「御誦(おらしょ)」、映画音楽(「眉山」、「失楽園」、「陽はまた昇る」など)、テレビドラマ、アニメ、舞台の劇伴作曲や博覧会音楽、校歌などを作曲しています。
3人が奏でる伸びやかで切なさを含んだメロディーは、心温まるような懐かしさを覚え、癒されるような気になりました。

来場の皆さんからの温かい拍手にお応え、坂内さんから「アンコールは、シャンソンの『あなたがほしい』。ご存知の曲と思いますが、楽しく演奏します。お聴きください。」とお話がありました。
この曲は、エリック・サティ(1866-1925年)が1900年に作曲したシャンソンです。
「スローワルツの女王」と呼ばれた人気シャンソン歌手ボーレット・ダルディのために書かれたものですが、現在では、ピアノソロでよく演奏されます。
フランスのエスプリを感じさせるような洗練された演奏で、さわやかな感動とともにコンサートを終えました。本当にありがとうございました。


来場の皆さんからは…‥
◎ 今回が初めての方々から
・『とても、素晴らしかったです。中学校で吹奏楽部だった時を思い出しました。本当に綺麗でした。また、いつか聴きたいです。』《19歳以下、女性》
・『オーボエ、ピアノ、フルートの音色はとても素晴らしいです。やさしい音色と情景が浮かんできました。「さくらんぼの実る頃」が映画「紅の豚」のテーマ曲なんてびっくりしました。遠藤さん、元気な赤ちゃんを、安産でネ。』《60歳台、女性》
・『オーボエの清掃タイム、非常に感動しました。本日の演奏が胎教に一段と良い結果の生ずるものと確信します。』《70歳台、男性》

◎ いつも来られる方々から
・『無料では勿体無いぐらい。大変質の高い音楽が聴けて幸せです。』《70歳以上、男性》 
・『フィガロの結婚の「恋とはどんなものかしら」はあまりにも親しまられている曲で美しい旋律はいつ聴いても心地よい曲です。オーボエの美しさがよく出て素晴らしい演奏でした。「カロ・ミオ・ベン」はオーボエとピアノがよく融合したバランスのとれた静かさの奥行きのある演奏でした。』《70歳以上、男性》 
・『オーボエの音色を聴き、心休まる時間でした。フルートと相まって楽しく聴かせていただきました。』《60歳以上、男性》

など、様々な感想をいただきました。ありがとうございました。


≪ 3人からのメッセージ ≫
坂内紘子さん、遠藤佳奈子さん、中山恵さん
この度は、第92回フレッシュコンサートにお越しいただきありがとうございました。
立ち見の方々もいらっしゃるほど多くのお客様の前で演奏させていただき、
メンバー一同とても幸せなひとときでした。
出産を直前に控えたフルートの遠藤さんには、コンサート中はもちろん、
アンケートや終演後にも温かな拍手や励みになるお言葉を
いただきありがとうございました。
オーボエの音色も楽しんでいただけてよかったです。
また、どこかで皆様にお会い出来ることを楽しみに、
今後も演奏活動を続けていきたいと思います。

さて、次回の第93回は、愛知芸術文化センターフレッシュコンサートの「ファイナルステージ」となります。
平成26年3月18日水曜日のお昼(午後0時15分?0時45分)にフォーラム?(2階)で開催を予定しています。
『母から子へ 伝えたい名曲』と題して、ソプラノ木崎美和さんとメゾソプラノ後藤志歩さんの歌声に、石川彩子さんのピアノで、モーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』から「恋はどんなものかしら」、ブラームスの「子守唄」などの子に伝えたい名曲を楽しんでいただきます。
↓詳細はこちらをご覧ください。↓
http://www.aac.pref.aichi.jp/bunjyo/jishyu/fresh/index.html
 (M.K&A.M)


 

[ 映像 ]

 愛知芸術文化センターでは、地下2階フォーラム?にて「東日本大震災報道写真展」を、3月30日(日)まで開催中です。文化情報センターでは、これに合わせてアートプラザ内ビデオルームにて、オリジナル映像作品第22弾『放射能』(2013年、監督:舩橋淳)の上映会を行っています。上映は21日(金・祝)?23日(日)、各日とも12:00、14:00、16:00の3回です。

放射能_1.jpg
 

 舩橋淳監督は、『echoes』(2001年、「アノネー国際映画祭」(仏)審査員特別賞、観客賞)や『Big River』(2006年、主演:オダギリジョー)などの劇映画を手掛ける一方、東日本大震災で全町民避難を余儀なくされた、福島県双葉町の住民を長期にわたって取材したドキュメンタリー『フタバから遠く離れて』(2012年)を監督し、注目を集めました。『放射能』は、その続編的な意味合いも持つ35分の短編で、全町民を対象に行われた被曝健康検査の模様などから、放射能とその身体への影響について言及します。現在、社会的な関心の高いテーマを扱った作品といえますが、「オリジナル映像作品」に一貫して流れる身体と映像の関係の追求というテーマも踏まえつつ、映像という視覚メディアは目に見えない放射能をいかに捉えるかという、表象論的なニュアンスを持つ仕上がりとなっています。
 この『放射能』が、来る5月1日(木)?6日(火)にドイツで開催される「第60回オーバーハウゼン国際映画祭」のインターナショナル・コンペティション部門に出品されることが決まりました。(「オーバーハウゼン」のサイトは、こちら。
http://www.kurzfilmtage.de/en/competitions/selection.html
Japanの欄に、「Radioactive」のタイトルで掲載されています。)
 「オーバーハウゼン」は、かつて「オリジナル映像作品」の『トワイライツ』(1994年、監督:天野天街)や『KAZUO OHNO』(1995年、監督:ダニエル・シュミット)、大山慶『HAND SOAP』(2008年)が出品され、『トワイライツ』はグランプリ(1995年)を、『HAND SOAP』は同映画祭賞(2010年)をそれぞれ受賞する、といった具合に、当センターとも縁のある映画祭です。20年以上続いた文化情報センターの活動で、1995年の『トワイライツ』の「オーバーハウゼン」出品は、国際的な広がりを持つ最初期の動きの一つだった、といえるでしょう。今、このタイミングで『放射能』の出品が決まったことに、ある種の感慨を覚えずにはいられません。アートプラザでの上映は、ドイツ上映に先立つ機会ともなりましたので、皆様、お見逃しなく!!(T.E)
 

 愛知県文化情報センターでは、「サポートスタッフ」という名称で、ボランティアの皆様に様々な形で自主事業のお手伝いをしていただいています。年1回、職員と直接意見を交換する意見交換会を設けていますが、今年度は3月12日に開催しました。
平成26年4月1日から、愛知芸術文化センター(美術館とアートライブラリーを除く。)は、公益財団法人愛知県文化振興事業団が指定管理者として運営することとなり、これに伴い愛知県文化情報センターのサポートスタッフは解散することとなりました。今回が最後の愛知県文化情報センターサポートスタッフの集まりで、16名の方が集まってくださいました。

IMG_3391mini.jpg
 

これまでの活動に対する感謝を込めた所長補佐の挨拶のあと、今年の活動状況について、事前に行ったアンケートを元にまとめた意見などを職員が報告しました。そのあと参加いただいた皆様からひと言ずつコメントをいただきました。
特に多かった意見としては、サポートスタッフの仕事を通じて、これまでは知らなかった様々なアートの魅力を知り、知識が増えてよかったというご意見でした。コンテンポラリーダンス、現代音楽、ビデオアート、実験映像、ドキュメンタリーなど、それまで触れる機会がなかったアートを知って、頭が柔らかくなる、人生が広がったとおっしゃってくださった方が複数いらっしゃいました。また、世代を超えての交流が楽しかったというご意見も多かったです。10年以上も継続してきたサポートスタッフの仕組みは財産の一つなので、ぜひこれからもこの力を生かしてほしいという力強い励ましもいただきました。
 

IMG_3394mini.jpg

 

IMG_3397mini.jpg

最期に全員で集合写真を撮影して終了しました。

 

IMG_3400mini.jpg

 

サポートスタッフの皆様、改めまして、これまでのご支援に対し、心から感謝申し上げます。
また、お会いできる日を楽しみにしております。
 

 「3.11」大切な人を奪い、生まれ育った故郷の姿を一変させたあの日から3年が経ちました。しかし、復興はまだ道半ばです。ふるさとを離れ、帰れるめどの立たない人々がたくさんいます。福島第一原発事故は、いまもまだ終わりが見えません。あのとき何が起きたのか、いま被災地がどうなっているのか、あらためて震災のもたらしたものを考えるとともに、復興に向けた思いを新たにしていただく機会となればと思い、企画しました。


 41点の写真は、主に朝日新聞報道カメラマンが現地で撮った選りすぐりの写真ばかりです。一枚一枚から被災者や被災地の深い悲しみ、驚き、喜び、希望、復興への期待などが生々しく伝わってきます。思わず涙ぐんでしまう写真もあります。この報道写真展は、今回で4回目となりますが、前回に比べ、復興への希望や前に進もうとする決意が感じられる写真が増えています。

shasinten14-1.jpg

shasinten14-2.jpg


写真展は4部構成で、

第1部 あのとき何が 
第2部 原発事故   
第3部 悼む       
第4部 明日

となっています。


その写真の一部を紹介します。(写真とキャプションは朝日新聞社提供)

 shasinten14-3.jpg
「配給食」
避難所の炊き出しで、配給のパンをもらって涙を流す女性

 

 shasinten14-4.jpg
「どこにいるんだ」
行方不明の娘を探して福島第一原発ちかくの海辺を歩く男性。震災発生当時7歳で小学校1年だった。一時帰宅のたびに捜索を続けている。

 

 shasinten14-5.jpg
「こらえきれぬ思い」
追悼行事が仮設の商店街で開かれる中、男性が涙を流していた。地震で親族を亡くした。「思い出さなくてもいいことまで思い出しちゃって」

 

 shasinten14-6.jpg
「出発」
三陸鉄道の陸中野田―田野畑間が運転再開し、出発する列車を見送る人たち

 

 shasinten14-7.jpg
「仮設の苦しみなお」
岩手県陸前高田市の仮設住宅に82歳の妻と暮らす90歳の男性は、別の町に住む息子に面倒をかけたくないと仮設での生活を続けている。「被災地は忘れ去られたようなもんだ」と話した。

 

 報道写真展は、3月30日(日)まで地下2階アートプラザ前で開催しています。ぜひお越しください。

 また、写真展に関連してアートプラザ・ビデオルームでは、原発事故をテーマにしたオリジナル映像作品の上映会を開催中です。あわせてご覧ください。

A.M