2009年07月12345678910111213141516171819202122232425262728293031

 8月2日(日)より、「アート・アニメーション・フェスティバル2009」が始まります。6月に開催した「実験映画の長編&大作」にも、多くの熱心な観客の皆さまにお越しいただきました。映画館では観ることの出来ない、実験映画やビデオ・アート、ドキュメンタリーなど、インディペンデント(自主制作)系映像作品の鑑賞の場として、12階のアートスペースAが定着してきたのでは、と思える嬉しい反応です。

アート・アニメーション・フェスティバル2009.jpg
  映像作品の自主制作は、デジタル機器の普及により、以前にくらべて高画質の映像が簡単に撮影・編集できるようになり、ハイ・クオリティな作品が多く登場するなど、活性化しています。制作に膨大な手間と時間の掛かるアニメーションも同様で、近年、多くの作り手が登場するようになりました。

  愛知芸術文化センターでは、90年代に石田尚志や辻直之ら優れた作家が登場してきた頃から、こうした動向に注目してきましたが、この上映会では大須賀政裕、岡田昭憲、Qwi Film、山田園子、若見ありさといった、これに続く作家たちの作品も視野に入れて、今回のプログラムを組んでいます。

 映像表現の、今、最も活き活きした動きに触れる絶好の機会です。皆様のご来場をお持ちしております

(T.E)
 

ウィーンの街角から

2009年07月30日

到着1日目(現地7月26日)、ヨーロッパ最大のフェスティバルのひとつ、ウィーンのイムプルスタンツに来ています。

写真1はこのフェスティバルの中心となっているミュージアム・クワティエの外観です。ミュージアム・クワティエはやはり世界最大規模の複合文化施設、複数の美術館や劇場、レストランやアートショップ等10を越える施設が入っています。

ミュージアムクワティエ.jpg写真1

クラシック音楽の印象が強いウィーンですが、ここでは、現代芸術にフォーカスを当てて企画をしているそうです。
ほとんどの公演が自主事業で埋められ、しかも実験的な公演がほとんどだなんて、ウィーンのイメージが変わりますね


2日目、今日は来年のトリエンナーレに参加が決定しているローザスの振付家アンヌ・テレサにインタビューをしました。
新作のコンセプトから、最近再振付けされたローザスの代表作まで貴重なお話しが聞けましたので、また戻ってから、お伝えしていきたいと思います


3日目、ミュージアムクワティエの中劇場でローザスの作品を鑑賞しました。
900席の会場は2公演とも満席とのこと。街の規模から考えると凄いですよね。
ローザスの世界的デビュー作「ローザス・ダンス・ローザス」の10年ぶりの再演に観客は大興奮。
コンテンポラリーダンスの中でもローザスの人気は別格のように感じました。
来年日本でも上演しますので、楽しみにしていてください。

街中に貼られているフェスティバルのポスター.jpg写真2

写真2は街中に貼られているフェスティバルのポスター。アート系のポスターがあちこちに貼られており、さすが芸術が浸透している都市だと感じます


4日目、今日はこれからタンツクワティエ・ウィーンの新ディレクターのワルターさんと面会します。
写真3はミュージアム・クワティエの中心にあるレオポルト美術館、愛知県美術館も所蔵するあのウィーン世紀末を代表作するクリムトの絵画で有名です。

レオポルト美術館.jpg写真3

美術館のオブジェのような椅子には沢山の若者がくつろいでいます

(E.K)

今月から、ライブラリーの入り口横でテーマ展示を始めました。
今月のテーマは夏にぴったりのお化け!です。

 お化け展示1.jpg

河鍋暁斎や北斎の描いた妖怪画の載った本や、京極夏彦が妖怪について語った本などを展示しています。

妖怪や怪談に関する知識を披露すればこの夏の人気者になれるかも!
妖怪や幽霊を描いた日本画はぞっとするようなものから、思わず「かわいい!」と言ってしまうような憎めないものまで。お気に入りの妖怪を見つけてみるなんていうのはいかがでしょう?

 お化け展示2.jpg
 
さらに、本だけでなくビデオやCDにもちょっと怖いものがあります!

ろうそく能をご存知ですか?ろうそくの灯りの中で行われるお能のことです。
今回の展示では丑の刻参りを題材とした「鉄輪」をろうそく能で演じたビデオを取り上げています。
ろうそくの灯りの向こうに浮かぶ能面と鼓の音には不気味なものを感じながらも、日本人の血が騒ぎちょっとわくわくしてしまいます。

 お化け展示3.jpg

 その他にも、怖い落語や、都市伝説をテーマにした演劇のビデオ、聞いているだけで鳥肌がたちそうになるCDなどをご紹介しています。

アートライブラリーのトップページから見られる特別展示のページでは展示資料のリスト見ることができます。ぜひご利用くださいね。

もうすぐ梅雨も明けて夏本番!
アートライブラリーでお化けを見て涼しい気分になりませんか?
(アートライブラリースタッフT.K)
 

現在、書類選考中!

2009年07月24日

6/1から7/10まで公募された、第4回AACサウンドパフォーマンス道場の作品企画案。本日、選考委員会が開催されて、ただいま選考会議中です!!

選考中.jpg

 応募者のプレゼンテーション資料はあらかじめ各委員に送付されてあり、会議では、まず一人ひとりの応募者のプレゼンテーション資料と、資料映像や資料音を丹念に見て、つき合わせながら、この応募者のコンセプト、今回やりたいこと、今回の作品の一番ポイント、などを確認しながら、それぞれの委員が意見を述べていきます。プレゼンテーション資料ではわかりにくかった表現の細かなやり方も、ビデオをみて、ああこうやってるんだ、ということを言い合いながら、まずは応募者がどんなサウンドパフォーマンスをやりたいか、やろうとしているのかを確認します。

 そのあとで、各委員が入選と思う作品案をあげてゆき、徐々に4案に絞り込みます。毎年、レベルが高く、とても4案に絞り込むのに時間がかかります。それぞれの委員が、なぜその作品案を入選としたいのか、どちらを入選にしたほうがいいのか、徹底的に議論します。

議論中.jpg

 今年も、かなりレベルが高く、僅差で入選と落選が決まりそうです。結果は、7月31日、ウェブサイト上で発表します。

お楽しみに!

(A.F)
 

月に1度の館内整理日

2009年07月24日

センター1階のアートライブラリーでは毎月第3火曜日(今月は「海の日」の関係で水曜)にお休みをいただいで、開館中にはできない作業をしています。

本日は休館日です.jpg(←写真1)

アートライブラリーを含む図書館の資料は体系的に分類され、その分類を基に書架に並べられています。その図書館の定めたルールどおりに資料が並んでいないと、利用者の方が検索機よって見つけた資料にすぐにたどり着けなかったり、同じようなテーマの資料がまとめて置いてないと効率的に調べられなかったりします。しかし、利用された資料が元通りの位置にもどされないこともあり、写真2のように書架の資料を請求記号の順にきれいに並べ直さないと、利用者の方へよいサービスができません。

きれいに並べています.jpg(←写真2)

また、各種機器の点検(写真3)、新着資料の配架(写真4)、展示の準備(写真5)やスタッフ全員でのミーティング(写真6)なども行っています。

アートライブラリーで作業中です.jpg
 (↑写真3)                   (↑写真4)                   (↑写真5)

ミーティング中です.jpg(←写真6)

月1回のこのようなお休みは、利用サービスの維持向上のため欠かせない日なので、利用者の方々にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いします。
(H.K)

 今回は、新田尚美さんの電子ピアノ演奏でドラマや映画で親しまれている曲の数々をお楽しみいただきました。

 実は、フレッシュコンサートで、ピアノソロを演奏していただいたのは、36回目にして初めての試みでした(電子ピアノではありましたが)。本当はピアノをご用意できればよいのですが、残念ながら、出演者の方々に電子ピアノを持参いただいて演奏していただくしかないのが現状です。


 また、トーク用のマイクとスピーカーはご用意しているのですが、楽器についてはアコースティック音源が原則で、楽器用のスピーカーについては出演者の方々にお持込みとさせていただいています。(もちろん、用意のスピーカーで対応可能なご要望には精一杯お応えしてます♪)。

 今回は、電子ピアノとスピーカーもご持参いただくこととなり、スタッフは台車と運搬の人手を準備してお迎えしましたところ、車から降りて来られた新田さんは、臨月間近なのが一目で分かるので、スタッフ一同びっくりそんな奥様の身体をいたわって、ご主人様も一緒に付き添っておいでなのが、微笑ましくて、素敵でした
 
・曲目
♪夏は来ぬ
♪NHK大河ドラマ「天地人」より メインテーマ
♪映画「菊次郎の夏」より 「Summer」(久石 譲)
♪映画「愛染かつら」より 「旅の夜風」
♪世界の車窓から
♪与作
♪モルダウ(スメタナ)
♪24時間テレビ「愛は地球を救う」より サライ

次回第37回は、2009年7月22日(水)午後0:15から30分間、結花(ゆえはな)サクソフォーンカルテットによる四重奏をお届けする予定です。曲目はベネット「サクソフォン・シンフォネット」など。華やかなコンサートになりそうです。スタッフ一同も楽しみです

では、会場でお会いできることを楽しみに。

演奏する新田さん.JPG演奏風景.JPG