日本画の理想をもとめて
菱田春草展
名作《落葉》の謎にせまる
菱田春草(1874 ― 1911)は、明治期後半に岡倉天心の指導のもとで、盟友横山大観らとともに日本画の理想を求めて制作活動を展開した画家として知られている。彼は東京美術学校在学中から傑出した創作力をあらわし、卒業後程なくして母校で教鞭をとるようになった。そしていわゆる東京美術学校騒動で校長の岡倉天心がその職を追われると、春草など画家たちの多くも岡倉に殉じて同校を辞職し、岡倉や橋本雅邦が中心となって創立した日本美術院に参加した。彼はここで横山大観らとともに新しい日本画表現の可能性を追究し、日本の伝統絵画における重要な造形要素である線描を捨て、ほとんど色のぼかしの効果だけによる「朦朧体」の表現を試みるようになった。この試みは当時の美術界ではほとんど理解されることもなく、彼らは不遇の時期を過ごさざるをえなかった。確かに、この朦朧体による表現は、例えば「朝もや」や「夕暮」など、湿潤な空気や拡散する光の表現には効果的であったものの、色のぼかしを多用するために描くことのできるモティーフには自ずと制約があった。春草は慎重に、しかし着実にこの朦朧体の限界を克服していき、色彩と線による表現を総合して、まさに近代の日本画と呼ぶにふさわしい絵画を世に送り出していった。
不朽の名作といわれる《落葉》は、春草が網膜炎と腎臓病を患って失明の危機に直面し、しばし療養に専念することを余儀なくされた後に、ようやく小康を得た時に制作されたものである。《落葉》(重要文化財、永青文庫蔵)は、1909(明治42)年の第三回文展で二等賞第一席という最高賞を受賞し、ようやく彼の名を広く世間が認めることとなった。ところで、この《落葉》には、文展出品作だけでなく現在5点の屏風作品が残されている。まず、この文展出品作と双璧をなす福井県立美術館蔵の六曲一双のものがある。そして滋賀県立近代美術館、茨城県近代美術館の《落葉》がこれに加わり、さらに春草が文展出品をめざして制作を進めながら途中で筆を止め、未完成のままとした《落葉》が加わる。この5点の《落葉》は、どんな順序で制作が進められたのか、なぜ未完成のままに終わった作品があるのか。これらの謎を5点の《落葉》から読み解いていくことは、とりもなおざず春草がそれぞれの《落葉》で何を表現しようとしていたのかを明らかにすることでもある。この展覧会では5点の《落葉》がすべて出品される。そして5月1日から5月5日の間は5点同時の展示が実現する。
【M.M.】
上:《落葉》1909(明治42)年(重要文化財)永青文庫●展示期間:5月1日(木)〜5月18日(日)
下:《落葉》1909(明治42)年福井県立美術館●展示期間:4月11日(金)〜5月5日(月・祝) |